美しい、ひと葉の誇り。

Concept

美しく豊かなひと葉の誇り

鈴鹿山麓の豊かな大地の恵みのもと
自社の茶園で、ひと葉ひと葉に心を込めて。
知恵と技を受け継ぎ伝えた先人たち、
お茶つくりやお茶文化の継承に
ともに寄りそってくれるすべての方々。
そんな「ひと」の力と心から
唯一無二の「ひと葉」が生まれます。
伝統を大切に、そして時代の流れに柔軟に。
幸せなお茶のある時間、
美しく豊かな、ひと葉の誇りをお届けします。

画像:茶畑
History

私たちのこころ、私たちの歴史。

平安時代の初期、空海が持ち運んだ茶の実が
起源とも言われる三重、水沢のお茶。
萩村製茶の歴史は1962年、ここ水沢の地の3.5ヘクタールの畑で
かぶせ茶の栽培と製茶業からはじまりました。
抹茶の原料となる本格的な碾茶の生産にこだわり、
1996年には県内先駆けとなるレンガ造りの「碾茶炉」を設置。
同じころ、石臼を使って抹茶を挽きはじめました。

空からの画像:萩原製茶の茶畑 画像:茶畑
Feature

美しい三重水沢の風土に育まれて。

鈴鹿山麓の霊峰から流れる清らかで豊富な水、
朝夕に霧がかかる肥沃な丘陵地。
お茶の生育に適し恵まれた自然環境から生まれる
目がさめるように鮮やかな緑と、ふくよかな味と香り。
水沢の自然に育まれた一葉一葉への慈しみと感謝を込めて
おいしいお茶から幸せをお届けしています。

画像:鈴鹿山麓の霊峰から流れる清らかで豊富な水
Ocha bunka

日本のお茶文化の心と技を継承する。

戦国時代、千利休が完成した茶道様式で伝わったと言われる
「おもてなし」のお茶文化。
私たちは日本茶に関わる啓蒙活動や普及活動などを
国内外で積極的に行い、日本のお茶文化の継承に貢献しています。
また、伝統的な抹茶の製造方法にこだわり、
レンガ造りの「碾茶炉」や臼挽きを尊重し、さらに品質向上を目指しながら、
本物の抹茶造りの心と技を伝え続けています。

画像:茶畑で茶葉を手摘みする様子
画像:緑茶
画像:抹茶
Hagimura Seicha’ s Matcha

萩村製茶のお抹茶

伝統的な製法で手間ひまかけて。
世界に誇る、茶葉本来の色、味、香り。

画像:製粉した抹茶 画像:茶葉を乾かす様子
画像:新鮮な茶葉
画像:かぶせ茶
Tea’ s Story

お茶のおはなし

鈴鹿山麓の清らかな水、美しい空気と大地に育まれて。
脈々と継がれる本物のお茶づくりの心と技。

詳しく見る
Product Introduction

商品のご紹介

豊かで幸せなお茶のあるひと時を、
さまざまな商品から提案します。

画像:萩村製茶の茶畑
画像:茶畑で茶葉を手摘みする様子
画像:茶葉を製粉する様子
画像:茶畑で茶葉を手摘みする様子
画像:萩村製茶の茶畑
画像:茶畑で茶葉を手摘みする様子
画像:茶葉を製粉する様子
画像:茶畑で茶葉を手摘みする様子
画像:萩村製茶の茶畑
画像:茶畑で茶葉を手摘みする様子
画像:茶葉を製粉する様子
画像:茶畑で茶葉を手摘みする様子
画像:空から撮影した萩村製茶
萩村製茶について
画像:お茶の里 きららの店舗外観
お茶の里 きらら
画像:茶葉を計る様子
海外事業